欧州研究プロジェクト「MiningImpact」の第3フェーズが正式に開始されました。9カ国の研究者が協力し、多金属団塊地帯と中央海嶺沿いの海底塊状硫化物鉱床の両方における深海採鉱の生態学的影響を研究しています。
このプロジェクトの中核となるのは、深海環境の空間的および時間的な変動性と、数千キロメートルに渡る種の遺伝的連結性に関する研究です。
科学者たちはまた、採掘によって放出された有毒物質や破壊された生息地が海底や水中の動物群にどのような影響を与えるかについても調査している。
これらの調査結果に基づき、本プロジェクトは生態系の健全性を示す指標を開発し、深刻な被害の閾値を定義することを目指しています。さらに、MiningImpact3は、採掘活動を監視・規制するための新たなツールとして、デジタルツイン技術を開発しています。
また、採掘規制が複数の国際海洋協定の中でどのように位置づけられているかなど、海洋ガバナンスと社会的影響に関するより広範な問題も取り上げられます。
MiningImpact は、GEOMAR Helmholtz Centre for Ocean Research Kiel によって調整されています。
現在第3フェーズに突入しているMiningImpact3は、JPI Oceansの深海採鉱の生態学的側面に関する共同行動に選定されています。総予算約900万ユーロ(1,050万ドル)のうち、各国の資金提供者から提供された約570万ユーロを含むこのプロジェクトは、2つの成功した先行プロジェクトを基盤としています。
「この第3フェーズでは、深海採掘に関する国際規制と国内法の根拠となる重要な科学的証拠が得られるだろう」と、GEOMARの生物地球化学者でプロジェクトコーディネーターのマティアス・ヘッケル博士は述べている。
最初の2つのフェーズと同様に、ドイツの研究船ゾンネによる探査航海が計画されています。最初の産業規模の試験採掘から5年後、科学者たちは太平洋のクラリオン・クリッパートン帯の撹乱された地域を再調査します。さらに、オランダとポーランドの研究船による航海では、北極海中央海嶺沿いの海底塊状硫化物鉱床をターゲットとします。
MiningImpact3は、7月にジャマイカのキングストンで開催された国際海底機構(ISA)第30回会合のサイドイベントで正式に開始されました。
ISA交渉における重要な貢献の一つは、本プロジェクトの「エコトックス報告書」の公表でした。この報告書は、石油・ガス生産、浚渫、底引き網漁業といった関連分野における既存の国内および国際規制を検証し、深海採掘における環境基準値の設定に関する提言を導出しています。その目標は、早期警戒システムとして機能する科学的根拠に基づいた基準値を確立することです。
ヘッケル氏は次のように説明する。「信号機システムでは、採掘活動が深海生態系に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、そしていつ保護措置、あるいは操業停止が必要となるかを閾値が示します。このように、このプロジェクトはISAが深海を効果的に保護するための堅牢で実用的な基準を構築することを直接的に支援しています。」
2015年以来、MiningImpactコンソーシアムに所属するヨーロッパの科学者たちは、将来の深海採掘活動が環境に与える影響について調査・評価を行ってきました。その科学的知見は、国際機関および各国当局への勧告に反映されています。
MiningImpactは、共同プログラミング・イニシアチブ「健全で生産的な海と海洋(JPI Oceans)」の資金提供を受けています。このコンソーシアムは、ベルギー、デンマーク、ドイツ、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、英国の34機関の専門知識を結集しています。その成果は、国際海底機構(ISEA)の進行中の活動に直接的な情報を提供し、エビデンスに基づく政策立案を支援することを目的としています。